HOME

医師会のご案内

かかりつけ医とは

子どもの健康

各種健診・予防接種

 

医療機関案内

  • 医療機関一覧
  • 地図から探す
  • 診療科目から探す
介護保険制度について

介護サービスを上手に利用するために


1.

まず、かかりつけの医師に介護保険について相談しましょう。
介護保険のサービスを利用するためには、市町村窓口での手続きが必要です。
手続きの仕方や介護サービスのことなど、何でもかかりつけ医に相談してください。

 

※急に介護サービスを利用したいときは、まず申請手続きをとっていただきますと、サービスを受けた後、さかのぼって介護認定を受けることができます。将来のためにあらかじめ申請し介護認定を受けておく必要はありません。

2.

要介護認定では、かかりつけ医の書く「主治医の意見書」が非常に重要です。
申請が受け付けられたら、要介護認定がはじまります。
要介護認定は、調査員によって行われる「訪問調査」の結果と、主治医が作成する「意見書」をもとに行われます。
医師は、この「意見書」を作成するという重要な役割を担っています。

3.

要介護度が決まって、介護サービスを利用しはじめるときにも、医師のアドバイスを受けましょう。
申請から約30日後、要介護認定の結果が通知されます。
自分の要介護度に合った介護サービスを受けるために、かかりつけ医にアドバイスをしてもらいましょう。
ケアプランの立て方、施設サービス・在宅サービスの選択、介護サービスの選び方など、気軽に相談しましょう。

4.

介護サービス利用中も、お身体の状態については、今まで通り、かかりつけ医に相談してください。
介護サービスを受けているときでも、かかりつけ医は、利用者のお身体の具合について継続して支援・助言を行います。
ケアプラン内容の見直しや介護サービスの内容・方法などについて、医師の立場からサービス事業者に適切なアドバイスをします。
急に状態が悪くなった時は、区分変更申請を行い、状態にあった介護サービスを受けれるようにします。

  • HOME
  • 志摩医師会のご案内
  • 医療機関のご案内
  • 夜間・休日急病でお困りの方
  • かかりつけ医とは
  • 子どもの健康
  • 各種検診・予防接種実施
  • リンク

公益社団法人 志摩医師会

〒517-0501

三重県志摩市阿児町鵜方2548-2

TEL 0599-44-0176 / FAX 0599-44-0178